メッセージ
クラウドサービスの新たな展開を共にめざす
一般社団法人日本クラウド産業協会(ASPIC)は、1999年の創立以来、総務省と合同で「ASP・SaaS・クラウド普及促進協議会」の立ち上げ、クラウド事業者向けの「ガイドライン」の策定、「クラウドサービスの情報開示認定制度」の創設など、クラウドサービスの「安心・安全の推進」に取り組んでまいりました。
更にはフォーラムやアワード、各種研究会など、クラウドサービスの「普及促進」と「市場拡大」を進めてまいりました。
今回、クラウドサービスの更なる市場創造・拡大を図る上で、新規事業開発等を機動的かつ柔軟に行うため、日本クラウド産業株式会社を設立し、社団法人と一体となって、事業の発展・拡大を図ることとしました。
今後もクラウドサービスの更なる市場創造・拡大に努めてまいりますので、ご関心のある皆様からのお問合せやご提案をお待ちしております。

代表取締役社長 河合 輝欣
主な経歴
学歴
慶應義塾大学工学部 電気工学科卒業
慶應義塾大学大学院 工学研究科修士課程修了
会社等職歴
日本電信電話公社入社
1991年
NTTデータ通信株式会社 取締役 第一公共システム事業部長
1995年
同 常務取締役 公共システム事業本部長
1997年
株式会社NTTデータ 代表取締役副社長
2003年
TDCソフトウェアエンジニアリング 代表取締役社長
2007年
株式会社ユーエスイー 取締役会長 (現在)
ASPICでの活動
1999年
ASPインダストリ・コンソーシアム・ジャパン( ASPIC)の創設と共に会長に就任
2008年
「情報通信月間」総務大臣表彰 団体ASPICが受賞
2012年
「情報通信月間」総務大臣表彰 河合個人が受賞
2023年
旭日小綬章 河合個人が叙勲受章
一般社団法人プロジェクトマネジメント学会での活動
1999年
プロジェクトマネジメント学会の創設に寄与し、創設時より、副会長、会長、研究委員会委員長、ソーシャルPM研究会主査、アドバイザリーボード議長を歴任
2006年
PM学会賞受賞
2013年
PM学会フェロー
2023年
PM学会名誉会長
一般社団法人日本ソフトウェア産業協会(現在一般社団法人 東京都情報産業協会)での活動
2005年~2015年
会長
一般社団法人日本クラウド産業協会(ASPIC)
25年の活動の成果
*会員数(法人、パートナー、アワード会員、ユーザ会員等) 1,313社
*クラウドアワードの表彰累積数〈最高位総務大臣賞〉(18年間) 1,047サービス
*クラウドサービス紹介サイト「アスピック」掲載クラウドサービス数 1,264サービス
*クラウド、AI、セキュリティ等の情報、研究会開催 (年間) 175回
*総務省との連携した普及促進協議会での情報セキュリティガイドライン等の作成・支援数(総務省公表) (18年間) 33 ガイドライン等
*認定機関としてクラウドサービスの情報開示認定数(16年間) 332サービスを達成しました。
強み
ASPICのクラウド業界での25年の活動実績とノウハウを基に、新規事業、収益事業及び個別企業向け(利用者向け)の事業などに多角的・機動的に対応します。

ASPICの25年の活動実績を活かす
総務省やクラウド事業者と連携して行ってきたガイドラインの策定、各種クラウド関連事業等、ASPICが1999年の創業以来、クラウド業界の課題解決と発展に取り組んできた実績で皆様が抱える課題を解決します。
ASPICの会員数1300社以上のネットワーク
2025年7月現在、グループの会員数は1300社を超え、そのネットワークは新たな事業推進や企業連携等に活かされます。


多角的・機動力ある対応
ASPICは業界団体として中立的な観点から事業運営を行ってきましたが、日本クラウド産業株式会社はより多角的に、機動的に新規事業、収益事業及び個別企業向け(利用者向け)の事業の拡大について取り組みます。
会社概要

社名 | 日本クラウド産業株式会社 |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長 河合 輝欣 |
設立 | 2025年8月8日 |
資本金 | 2,000万円 |
所在地 | 〒141-0031 東京都品川区西五反田7-17ー7 五反田第1noteビル5F |
電話番号 | 03-6303-9513 |
メール | info@aspicjapan.com |
事業内容 | 新規事業の企画・推進 一般社団法人日本クラウド産業協会(ASPIC)の活動支援 企業からのコンサルテーション、調査受託業務 クラウド関連の調査、研究、実証事業等 |